eye diseases診療案内
白内障
目の中の水晶体が濁ることにより視力が低下します。
症状は様々で目がかすむ、ぼやけて見える、光が眩しいなど医師の検査にて判断出来ます。
視界に違和感を覚えたら早めの受診をお勧めいたします。
緑内障
目と脳をつなぐ視神経が障害され徐々に視野障害が広がってくる病気です。
眼圧を下げることにより緑内障が進行しにくくなるため早期に発見し点眼薬を続けることが大切です。 40歳を過ぎたら定期的な目の検診をお勧めいたします。
※散瞳することにより、視界が悪くなるため、検査当日は自転車・自動車を運転することはお控えください。
ドライアイ
慢性的な目の不快感を引き起こす主な原因です。
涙の分泌量が減り表面の潤いが低下し目の表面を傷つけてしまいます。
目に違和感を感じた方は早めの受診をお勧めいたします。
糖尿病の眼底検査
糖尿病の合併症の一つである糖尿病網膜症による失明が大きな問題になっています。
その症状が自覚されないうちに進行し、自覚症状が現れた時にはすでに失明の危機に瀕した状態であることがほとんどです。
定期的に眼底検査を受けるのが望ましいです。
※散瞳することにより、視界が悪くなるため、検査当日は自転車・自動車を運転することはお控えください。
結膜炎
目ヤニが出て白目が赤くなるのが結膜炎です。
感染力が強いことからはやり目と呼ばれ目をこすった手やハンカチ、タオルからも他人にうつることがあります。
アレルギー性結膜炎・花粉症
アレルギー性結膜炎: 目に起きる様々なアレルギー疾患の総称です。
花粉による季節性のもの、ダニやハウスダストによる通年生のもの、アトピー性のもの、コンタクトレンズなどの汚れによるものがございます。
花粉症: くしゃみ、鼻水、鼻詰まりなどスギやヒノキなどの植物の花粉が原因で生じるアレルギー症状を花粉症と呼びます。
喘息、皮膚炎を併発する場合もあり、日常生活に影響を与えるため、早めの受診をお勧めいたします。
飛蚊症
目の前に蚊やゴミのような物が飛んで見えたりする、これが飛蚊症です。
生理的なもの病的なものがあり、自覚症状は少なく、視力が低下したり傷んだりしないため放置されやすいのですが、網膜剥離や眼底出血と関係する場合があるため、その症状がある場合は早めの受診をお勧めいたします。
※散瞳することにより、視界が悪くなるため、検査当日は自転車・自動車を運転することはお控えください。
黄斑変性
高齢者に多く、視力の中心となる黄斑部に障害が生じることにより視界のゆがみや欠けが生じてしまい、視力の低下や失明につながってしまいます。
見え方に違和感を感じたら、早めの受診をお勧めいたします。
※散瞳することにより、視界が悪くなるため、検査当日は自転車・自動車を運転することはお控えください。
ものもらい
マイボーム腺に脂肪がつまることにより、腫れたり細菌が入り、痛みのある症状が出ます。
点眼薬で様子を見たり、軟膏や内服薬を処方する場合もあります。
コンタクト処方
従来素材の他に目に優しいシリコン素材のコンタクト、遠近両用のコンタクト、また常用ソフトレンズやハードコンタクトと幅広くございます。
医師診察のもと処方を受けるのが望ましいです。
眼鏡処方
眼鏡店でも作ることは可能ですが、他に目の病気が潜んでいないか、視力が出ない理由は何かなど受診して判ることもあるため、受診をお勧めしております。
学校検診
学校検診にて視力低下や結膜炎など、眼科受診の用紙を受け取った方、併せて用紙記入も可能ですので、お気軽にご来院ください。